竹原市で瓦の葺き替え工事しました
query_builder
2021/12/27
「障子とは、どんなものなのだろう」と考えたことはありませんか。
近年では、まったく和室がなく、障子を使っていないという家もありますよね。
また和室や障子があっても、詳しくは知らないという方も多いでしょう。
そこで障子とはどんな建具なのかについて簡単に紹介しますので、参考にしてみてください。
▼障子とはどのような建具?
木枠に明かりを通すための和紙などを貼った建具が、「障子(しょうじ)」です。
もともと障子とは、室内にある仕切り・衝立・襖などといった建具の総称でした。
しかし現代は、明障子という、明かりを通すよう木枠に紙を貼ったものを障子と呼ぶのが一般的です。
障子は明るさと採光に優れており、古くから和室の窓などに用いられています。
かつて障子に使われる障子紙には、和紙が多く使用されていました。
しかし近年はプラスチック製の障子紙や、遮光性の高い素材を使った障子紙などもあり、とても便利です。
時代の変化に伴って、障子という建具は現在も進化し続けていると言えます。
▼まとめ
障子や襖は、現代でも多くの建物で使われている、伝統的でありながらも便利な建具です。
もし壊れてしまったなら修理も可能ですので、まずは専門の業者に相談してみてくださいね。
竹原市で障子の枠を修理・新調するのなら、高い技術を持つ職人がいる「金沢屋竹原店」が承っております。
障子や襖の張り替えも承っておりますので、建具についてのご相談がありましたら、遠慮なくご連絡ください。