Blog&column
ブログ・コラム

障子のりは作れる?知りたい障子のりの成分

query_builder 2022/01/01
コラム
33

障子張替えで必要な障子のり。
市販の障子専用のりの他にも、実は代用出来るのりがあるんです。
今回は障子のりの成分や、自分で作る方法を解説します。

障子のりの成分
障子のりとは、障子張替えで枠に障子紙を貼る目的で使用される接着剤です。
障子のりの成分は、小麦・でんぷん・防カビ材が主成分になります。
でんぷんは、炭素・水素・酸素から出来ている自然由来の物質です。
防腐剤及びホルマリンなどの危険物質がない為、手についても安心です。

障子のりのは自作出来る
障子のりの主成分はでんぷんです。
このでんぷんを含んだ物であれば、市販の障子のりを購入しなくても障子のりを作ることが出来ます。

■薄力粉で障子のりを作る
フライパンの中に薄力粉を大さじ2杯、水を200ccを入れてかき混ぜます。
弱火でよく混ぜ、とろみが強くなったら火を止めます。
タッパーに入れて、乾燥に注意しながら冷めるまで放置します。
粗熱が取れ、ペースト状になったら完成です。
使用するときは障子の枠に適量塗り、上から障子紙を貼ります。

■お米で障子のりを作る
お米を適量水につけ、一日放置します。
お米が水を吸ったら、ミキサーにかけ細かく砕きます。
鍋に移し、弱火で加熱しながら混ぜていきます。

ペースト状になり、粘り気が強くなれば完成です。
すぐ使わないのであれば、冷凍します。
使う時はレンジで加熱し、ペースト状に戻せば使うことが出来ます。
加熱しすぎると乾燥して使えなくなるので注意して下さい。

障子のりは代用可能
既製品でも市販の障子のりの代用として使用出来る物があります。

■洗濯のり
洗濯のりの主成分はでんぷんです。
ご家庭にある物なので、手軽に代用出来るのがポイントです。

■でんぷんのり
でんぷんのりは図工や美術の時間によく使う工作用具です。
黄色い入れ物は、見覚えのある方も多いのではないでしょうか。

▼まとめ
障子張替えで必要な障子のりは、簡単に作ることが出来ます。
でんぷんは植物由来の物質なので、安心して使うことが出来ます。
障子張替えの時には、自分で作った障子のりで作業するのもDIY的で面白いかもしれませんね。

NEW

  • 竹原市で瓦の葺き替え工事しました

    query_builder 2021/12/27
  • 竹原市で瓦の葺き替え工事しました

    query_builder 2021/12/27
  • query_builder 2021/11/07
  • 安浦町で、6尺❗️戸襖‼️張り替え注文🤔

    query_builder 2021/10/11
  • 東広島で壁&フローリング張り替え‼️

    query_builder 2021/09/21

CATEGORY

ARCHIVE